香川県議会のとある条例素案が話題になっていますね。
子どものスマートフォンやゲーム機の使用は平日1日60分まで――。そんな制限内容などを盛り込んだ条例の素案を、香川県議会がまとめた。
ゲームは1日1時間(60分)と言うと高橋名人を思い出しますが、ゲーム会社側が標語として打ち出すのと、罰則は設けないものの努力義務として行政側が示すのとでは意味合いがまったく違って来るので、このまま制定・施行されそうだということになれば反発必至ではないでしょうかね。
名人自身も当該素案について「上からの押し付けは意味がない」と仰っています。
またニュース記事にぶら下がっているコメントを読んでも「家庭内の問題であり、話し合えばいいだけ」という意見が多く、あまり賛同は得られていないように見受けられます。
また、仮に条例がそのままの形で制定・施行されたとして、果たして意味や効果はあるのか?という事もあります。
今やゲームはスマホでいつでもどこでもプレイ出来る時代であり、親や第三者が徹底して監視することは難しいでしょうから、最終的には自分次第ということになります。
親が「条例で決まっているのだから」と言っても隠れてゲームをすればいいだけですし、昔よりも隠れてゲームをするのは断然簡単になっているので制限したところで意味は無いでしょう。
そもそも制限されたら余計にやりたくなるのが我々人間です。隠れてでも、親に嘘ついてでもやる子はやります。
それに、もし子供の時分に自制してゲームをやらなかったとしても、その反動で大人になってからゲームに依存する可能性は否定できないどころか普通に沢山ありそうですよね。
伊集院光さんもラジオで「これからあんたたち同じ口でプログラミング教育とか言うんだよね?」と仰ってましたね、呆れ気味で。
これからeSPORTSが更に盛り上がるかどうかというタイミングでもありますので、それに水を差すような事態にならなければいいなと心配しています。ってかどこかの県にeSPORTSの部活動をしている高校ってあったような気が…。
その一方で、スマホゲームの普及による高額課金問題など、私が子供の頃とは違った問題も出て来ている事も事実です。
WHOが認定したことでニュースにもなったゲーム障害の問題もありますし、視力低下のリスクだって当然あります。
で、あるので、まず碌に守られもしないであろう無駄な条例を制定する前に、県としてゲームを長時間プレイすることによるリスクや問題点などを粘り強く啓発していくことが先決ではないでしょうか。既にやっていたら御免なさいですけど…。
でもなぁ…1日に2時間3時間ゲームやってたら全員がゲーム依存症になるかって言ったらそんなことはないと思うし、昔から何か事件が起きるとアニメやゲームを槍玉にあげているのと同じ匂いがします。(なんとなく)ゲームが悪い(ような気がする)のでゲームを制限しましょうって短絡的なやつ。
それと、ゲームしか逃げ道がないような子はどうすんの?って思うのは私だけでしょうか。
家でゲームやるのだけが楽しみで毎日の学校生活を耐え凌いでいる子供とか絶対居ると思うんですけどね。
議員さんが考えているような単純な問題ではないのですよ。
私ははこの条例は施行してもあんまり意味がないどころかただ世間の反発を招くだけだと思いますけどね~。
コメントを残す