9月2日~3日にかけて旅行に行って来ました。
《1日目》
朝イチで長野県に入るために9月1日の夜10時くらいに出発です。
宮城から長野までは高速使っても6~7時間掛かりますのでね…。
で、長野県大町市の扇沢駅に到着したのが朝6時半くらい。
ここからトロリーバスに乗って最初の目的地である黒部ダムに向かうわけです。
始発が7時半だったので1時間前に余裕の到着(^-^)のはずだったのですが、すでに駅にはたくさんの人が…。
しかも登山用の重装備をした人がかなり多いです。
扇沢駅は立山黒部アルペンルートのスタート地点とのことなので納得の光景ですね。
対してこちらは観光用の軽装備でしたので、ちょっと場違い感ありました(汗
ちなみにこの扇沢駅の標高は約1,500mですが、この時期の朝はまだそこまで寒さは感じませんでした。
ただ天候によっては肌寒くなりそうな雰囲気だったので、薄くても長袖の服の方が安心だと思います。
さて、トロリーバスに揺られて15分程で黒部ダム駅に到着です。
そこから220段ほどの階段(結構しんどいよ)を上ると、黒部ダムを一望できる展望台に出ました。

6月下旬~10月中旬までは観光放水ということで、毎秒10トンの水が水煙を上げて放出されています。この写真では写っていませんが、もう少し時間が経って日が当たると綺麗な虹が現れます。
ちなみにこの時、テレビの中継をやっていたようです。

周囲を見渡すと仙人でも住んでそうな山々を拝めます。
朝イチということもあって次第に朝日に照らされていくその姿はとても神々しかったです。

その後、朝ご飯にダムカレーを頂きました。これは2色ダムカレーで、1,200円くらいだった思います。
同じく朝イチのダムカレー目当ての人は結構居て、券売機前は行列になっていました。9時から注文受付なので確実に食べたい人やこの後のスケジュールが決まっている人は先に席を確保しておくと良いと思われます。

カレーを平らげた後はダムの真ん中まで歩きましたが、高所恐怖症の私にはここから身を乗り出して真上から放水を撮ることは不可能でした…。なお風向きによっては結構な量の水しぶきを浴びることになるので服装や持ち物には気を付けられたし。
黒部ダムのスケールと自然の雄大さを満喫し、再びトロリーバスに揺られて扇沢駅に帰還です。
次なる目的地は長野冬季オリンピックで名を馳せた白馬ジャンプ競技場です。

俺「やっぱり来たからにはテッペンまで上らないとダメだよな…(諦め」

俺「やーだああああああ!!帰るうううううう!!」←手すりを全身全霊の力を込めて握る36歳
以前からジャンプ競技やる人って凄いなぁと思ってましたが、今回この場に立って「もはや狂ってるとしか思えない」と考えを改めました。あり得ん高さだろ…。
まぁあり得ん高さだけあって景色は最高でしたけども。

ってか展望台へ至るまでの階段がメッシュってのが一番恐ろしかったですよ。おそらく高所なので風の影響なども考慮しての構造なんでしょうが、この丸見え感はダメだ…両脇の手すりも微妙に低いし。
やっぱりジャンパー狂ってる(お
さて、膝を爆笑させながらジャンプ競技場を後にし、次に向かうは国宝・善光寺です。

山門もかなりの大きさですが…

本堂もかなりの迫力です。
聞けば東大寺大仏殿(奈良県)、三十三間堂(京都府)に次いで3番目の大きさを誇っているということです。
正面から見ると「そんなにデカいかな~?」と思いますが、横長の御堂が多い中で善光寺の本堂は珍しい縦長のタイプ。入ると外からの印象からは想像できないくらい奥行きがあるんですよね~。
御朱印を集めている人は時間に余裕を持って授与所に並んだ方が良いです。曜日によってはかなり長蛇の列となるようですので。
旅行1日目の観光はここまで。
この後は国道最高地点がある渋峠を通って群馬県の草津町へ向かいました。
ろんぐらいだぁす!でも2回登場した渋峠ですが、この日はあいにく霧が凄くて、景色も何も見えませんでした。残念です。
しかしサイクリストも何組か見かけて、改めて渋峠はサイクリストというかクライマーの聖地的な場所なのだなぁと実感した次第です。
草津では湯畑のすぐ前のホテルに泊まりましたので、眺めもバッチリでした。

3Fのバルコニーに出るとこのような感じです。夜にはライトアップもされているみたいで、朝から晩までたくさんの人で賑わっています。
え、ライトアップされてる写真?そんなものありませんよ。飲み過ぎて夜出歩いてませんから…。
ちなみにこちらのホテル…

ペッパー君が居ます。やっぱ何度見てもコイツ怖いな…。
温泉に入り、ビュッフェ形式の夕食を楽しんで1日目は終了です。
飲み過ぎて夜の散策が出来なかったのが心残りよ…。
《2日目》
朝食もビュッフェ形式で自分の好きなものだけ食べられるので、偏食家には大変有難いですね(お
2日目はゆっくり草津を堪能します。まずは草津に来たらこれ見なきゃね~、でお馴染みの湯もみショーです。

これまた宿泊していたホテルの目の前にある熱乃湯さん。こちらで湯もみと踊りのショーを見ることが出来ます。
午前は9:30、10:00、10:30、午後は15:30、16:00、16:30の計6回開催されますが、週末ともなるとかなり混雑する模様ですし、良い席を確保するためにも、午前・午後それぞれ1回目の公演に早めに並んでしまうことをお勧めします。

ちなみに湯もみ体験も出来ますが意外と競争率は高いようですので、司会のおねーさんが希望者を募った際には積極的に前に行きましょう。

このあとはお楽しみの食べ歩きタイム。
やっぱり温泉饅頭と温泉玉子は外せねーぜ!ってことで地ビール片手に湯畑周辺を徘徊するダメ人間。

温泉饅頭はこちらで頂きました。こちらのお店は湯畑のすぐ近くにあり、店頭で蒸したてを販売しています。

1個120円。
温泉玉子は…えーと、地ビール飲んだり地酒の試飲したりアイス食べたらお腹一杯になっちゃって食べませんでした(お
湯畑周辺だけでなく西の河原に向かう途中にも色々なお土産屋さんがあるので見て楽しい、食べて楽しい最高のひとときでした。天気も良かったですしね~。
で、その西の河原の露天風呂に入って草津散策はフィニッシュ!お昼ご飯を食べて帰路につきました。
なお、湯畑周辺には足湯が数ヵ所ありますし、足湯カフェなどもありますので、足湯体験がしたい方は(季節にもよりますが)裸足にサンダルなどがオススメです。靴と靴下装備の方も足拭き用のタオルがあれば何とかなりますのでお忘れなく…。
久々の遠出で、しかももう職場からの電話に怯えずともよくなった(笑)ので、心から楽しめた旅となりました。
次はたぶん10月後半か11月にも旅行に出掛けることになると思われるので、何かしら書きたいと思います( ˘ω˘ )需要なんぞ知るか。
コメントを残す